こんにちは!まさぽんです。
今日は、投資をしている皆さん、これから投資をしようとしている皆さんに、投資信託の種類と、実際どちらが良いのか、ということをガッツリ解説させていただきます。
そもそも投資信託とは

まず、大前提の、投資信託とは、ということろから説明します。
投資信託の定義は、というとこんな感じです。
投資信託自体は世の中にものすごい数がありますが、大別すると、次の2種類になります。それが「インデックスファンド」と「アクティブファンド」です。
インデックスファンドは市場と連動した運用成績、アクティブファンドはより積極的に市場平均を上回る運用成績を目指すという違いがあります。
こう比較してみると、市場平均を上回る運用成績を目指すアクティブファンドの方が良い、ように思えますが、実際、アクティブファンド投資はとても難しいのです。
おすすめできない理由①:大半のアクティブファンドはベンチマーク以下
先ほど、アクティブファンドは、ベンチマークを上回る運用成績を目指す、と説明しましたが、あくまで、目指しているだけで、実際の運用成績がどうなっているかは別問題です。
実は、大半のアクティブファンドはベンチマークを下回る(アンダーパフォーム)成績しか出せていないと言われています。
これについてはS&P Dow Jones Indices LLC が発表している SPIVA 日本スコアカード (ネット上で閲覧可)という調査報告等が詳しいですが、過去10年間の実績を見ても、日本の大半のアクティブファンドがベンチマークを下回っているとされています。
もちろん、すべてのアクティブファンドがベンチマークを下回っているわけではありません。ただ、半分以上のアクティブファンドが現実として、ベンチマークを下回っているということを踏まえると、どのアクティブファンドが勝てるファンドなのか、見極めるのは容易では無いと言えるでしょう。
おすすめできない理由②:アクティブファンドは手数料が高い
投資信託を購入する際には、購入時にかかる「購入手数料」や保有期間中かかる「信託報酬」等の手数料がかかります。
インデックスファンドの場合、購入時の手数料がかからない「ノーロード投信」といわれる商品もたくさんありますが、アクティブファンドの場合は、通常0.1%~3%程度の購入時手数料が発生するのが一般的です。(商品によります)
つまり、購入時から、投資額の一部が手数料で取られて、マイナススタートとなります。加えて、前述の通り、大半のアクティブファンドはベンチマークを下回っている成績ですから、勝てるアクティブファンドを選べなければ「手数料が高くて」「成績はベンチマーク以下」の投資信託を購入することになってしまうわけです。
これが、アクティブファンドをおすすめしない理由です。また、アクティブファンドは保有中発生する信託報酬についても、インデックスファンドと比較すると相対的に高い傾向にあります。
まとめ
今回は、アクティブファンドの問題点について解説させていただきました。もちろん、中には、勝てるアクティブファンドもあります。ただ、大半のアクティブファンドは、手数料が高いくせに、ベンチマーク以下の成績ということですから、勝てるファンドを見抜く力が無ければ、避けた方が無難ですよね。
少なくとも、10年メガバンク勤務しましたが、私には見抜く力はありません。笑 それくらい難しいので、基本的には私は投資信託はインデックスファンドを好んで投資しています。ご自身の投資スタイル確立の参考にしていただければ幸いです。